日記

日記です

0719

 5時くらいに目が覚めて全然二度寝ができなかった。ご飯を食べて大学に行く準備をしたところで眠くなってきたので寝たら11時になっていた。そこから大学へ行って離散凸解析の講義を受けたり可視化の講義を受けたり。

 春学期の講義はこれでおしまい。4つ受講していたわけだけど学んだことが一切ない気がする。院に行ってまで講義受けさせるのはあまり全体の幸福に寄与していない気がするんだけどなぁ。

 秋学期は講義がないのでしばらくそういうのとは縁がなくなる。まずはレポートをやって、そこから研究とかやっていきましょう。しかし研究よりコンピュータ将棋とか競技プログラミングの方が好きそうなんですよね。あまりその気はなかったけど、もっと研究をコンピュータ将棋の方に寄せていこうかなぁ。

1年前の日記

 課題に追われてつらそうな感じが出ている。体調が悪いらしいが、精神的な影響もあるのではないかという気がする。締め切りってものが本当に嫌いなんですよね。

ブログ

 好きなブログが2つほどあって、今日は長いことそれらを眺めていた。hatenablog相手に通知を飛ばしたくないので好きな部分を無断転載をする(邪悪)。

三角関数などからサンプリングした点をモデルで補完して、ほらパラメタが多いとオーバーフィットしましたね、みたいなことを言う解説がたまにあるけれど、あれは嘘っぱちで、ただ人間から見るとその点は三角関数に見えるという話に過ぎない。人間は、人間(あるいは自然)に近い仕方で点を内挿するモデルを評価するが、そのモデルはべつに正しいわけではない。醜いアヒルの子の定理。

 数字がいくつか並べられて、さて次に続く数字は何でしょう? という話と同じだと思っていて、法則性なんてものは当てはめようと思えばなんでも当てはめられるはずなのに僕らはなぜか簡単な? シンプルな? 構造を考えてしまう。どこまでいっても具体例のみから背後の法則自体を明らかにすることはできなくて、仮説を積み重ねていくことしかできないわけだけど、採用されやすい仮説の傾向というものがあって僕らはそれを「シンプル」とか呼称したりするわけだ。

 もう一つの方

来世についてひさびさに思いを巡らせた。自分が死んだあと、〈この〉意識が別の肉体に「再利用」される、という素朴な世界観。そういう再利用が過去にも無限回あり未来にも無限回あり(あるいは過去も未来もなく)、そのたびごとにすべてを忘れ去っている。それはあまりにも単純な地獄の構成。

 とか

僕が祈るとき、それは通じる理路を仮定せずに祈っているのだろうと思う。願いはそうではない。

 とか

死にたいけど死なない人のお話。その人はずっと死にたくて、日常のとても些細なことがらにも死にたさの気配を感じとってしまうような人で、だけど生活という流れの勢いはそれを掻き消すのに十分で、だから死にたさを抱えながらも死なずに生きていて、だけどいずれ死んでしまうだろうなと考えていて、どうせ死にはしないさとも思っている。そういうお話。

 こういう益体もないことを考えながら生きていきたい。

 ふにゃふにゃとひっそりブログをやっている人が好き。真似事である。

百合怪文書

 

 百合、別にそんな好きじゃないし、なんなら百合ファンが多少気持ち悪くてアレだなくらいには思ってしまうのですが、ここまで振り切れた百合好きとなるとそれはそれで見てて面白い。

宮澤 とにかく恐ろしい沼なので……語る人間が解像度を上げなければ……。

 意味が分からな過ぎて笑ってしまう。

——解釈の問題もある気がします。

宮澤 僕の頭がおかしいということですか?

 まぁしかし、こういうタイプの百合オタクをどこまで好きになれるかというと。

その他

 そうなんだ(プログラマってこういうことがわかるものなの?)。

 いやぁ全然鍛錬が足りませんね。もっと気合入れてけ。

0718

 離散凸解析のレポートは「わかりませんでした」と書いて出した。悲しみ。コンピュータビジョンのレポートはだいたい書きあがったが質が低い。離散数学のレポートは問題が解けない。一つ解けたけどほぼ写経。

 tensorboardを使ってみたくていろいろ調べてみたけどよくわからない。まずtensorboardのコマンドが実行できない(パスが通っていない? どこへの?)。なんでpipでインストールしただけで急にそんなコマンドが使えるようになるのか? pipが何をしているのかわからない。Anacondaが何をしているのかもわからない。Pythonのimport文が何をしているのかもわからない。インストールしてきた(?)ライブラリ(パッケージ?)の実態がどこにあってどう呼び出されているのかもわからない。パソコンのことなにもわからない。Pythonって環境構築大変な方のプログラミング言語な気がする。まぁハイレイヤーなものだと抽象度が高まるから必然的にそうなるのかな。

 上のようなことがわからないと何となくスッキリしないんだけど、じゃあアセンブリまで戻りますかっていうとそれはまた違う話であって、個人個人で納得できる抽象度合いというものがあるんだろう。それはやっぱりプログラミングを始めたときの印象が大きく影響してくるのかなぁと思うし、なのでC++(どちらかというとC寄り?)くらいの抽象度が一番納得感ある気がする。しかしSTLは中身をちゃんと把握しないまま特に疑問も持たず利用しているので二重規範なのかなぁという気分もする……。

1年前の日記

 Effective Modern C++を読み終えたらしい。プログラミングの本読みたいですねー。しばらく何も読んでなくてレベルアップしている気がしない。template系の本を読んでコンピュータ将棋に活かしてみたいとか思っているけどどうなるか。そのへんをちゃんと勉強しないと「C++の経験あります!」とか言えないですよねぇ。

 共鳴世界の存在論がフルコンできずに苦しんでいたようだ。曲が追加されてすぐは惜しいところまでできていたのに、しばらくしたら特定の部分が全くできなくなってしまったんですよね。セリフパートの直後くらい。たぶん今もスキルブーストと判定強化固めないと無理。絶対これレベル27じゃないでしょ。

将棋

 某本を読んだばかりなので先崎学-中村太地というカードにはどうしても反応してしまいますね。中村太地王座、明らかに良い人過ぎてズルさを感じてしまうタイプの人間なんですが、明確にそれを言っていたのは誰でしたっけね。ニコ生かなんかで聞いたことがある気がするんだけど。

 米長邦雄『逆転のテクニック』を読もうとしたら冒頭の七手詰めが解けなくて止まってしまっている。うーん、七手詰め解けたことがない気がする。しばらく頭の片隅に置いておいていたらいつのまにか解けていた。

その他

 はてなブログ、ときどき右側のメニューバーの名前が消えないことがあり、結構不快。

 研が不穏。ピザを食べた。

 人々院試の勉強をしている。強い。勝てない。

0717

研究(大学)

 セマンティックセグメンテーション、とりあえずできたっぽい。やったー。ここからレポート書いていくぞウォー。今日中にできなきゃやばい→できませんでした。

 離散凸解析の課題も解けなかった。えーん。何もできない。

将棋

 棋聖戦第5局は豊島八段が勝ち、タイトル奪取。羽生善治の時代が終わっていくのだなぁ。そして次に来るのは……。

 栄枯盛衰は怖ろしいものだ、と思う。あの羽生善治ですら衰えるんだぞ。そんなのどうしようもないじゃないか……。

 死ぬことよりも歳を取ることの方が怖い。神託が、神託がやってきますように。

1年前の日記

 ツイストという用語を使っていた。ミステリにおけるひねりということで、僕はあまり読者に対する公平さ(推理可能性)とかを重視しないのでどれだけひねれるかが重要なところだと思っている。そしてもちろんそのひねりは作品の主題に結びついていないといけない。ただのトリック当て、パズルに終始してしまうのはもったいなくて、そのツイストがあることによる効果がちゃんと欲しいんですよね。だからワイダニットが好きだという話。

啓蒙主義とか近代的理性が見えないものについて考えたい。

 なんだろう……。さっぱり意味が分からない。何を考えていたんだったか。啓蒙主義自体はそんなに嫌いではない。いや、啓蒙主義的精神は嫌いなんだけど啓蒙行動自体の滑稽さは見ていて笑えるものがあり、嫌いではないというのはある。

その他

 夜遅くまで研究室に居るようになって全てが崩壊してきた。

 生きて卒業できる自信がない。

0716

研究(大学)

 セマンティックセグメンテーションを書いていく。いやー上手くいかない。マジで終わる気がしないよー。

競技プログラミング

 TopCoder SRM500のdiv2 easyを解いた。特に語ることなし。

1年前の日記

 進捗なしって書くのがつらくてこのスタイルやめてしまうんですよね。進捗を生やせば問題ない。

 RWBYの好きなところとして圧倒的に早口で喋りまくるところだったんだよなという話。人の早口を聞くのは楽しい! という素直な感情があります。シンゴジラとかもそうだった気がする。

 円城塔も読み直したいなぁ。時間、というかモチベーションの管理とかが上手く回ってない気がする。研究室にタブレット持ち込んだ方が良いかなぁ。

 ミリシタは手のかかる子供が多いなという話。実際どうなのかは知らない。最近ちょっと思うのはアイドル活動の終わらせ方について、明確にビジョンがあって欲しいなぁということ。虚構世界の良いところは終わらないことではなく奇麗に終われることなのだ、という気持ちが強くなっている。アーケードとかだと卒業ライブとかやってるんですよね。アイドル活動を終了したりする。アイドル活動を終了しろ。

その他

 同じ研究室にいる留学生の方が突然話しかけてきたと思ったら、引っ越すので電気の新規契約の電話を代わりにやって欲しいとのことだった。日本語があまり得意でないということで、確かに電話はかなり難しいだろう。つまり僕が通訳のような感じになったんだけど、本当に英語パワーがなさ過ぎてダメだった。何度も会話内容を勘違いしたし、最終的にはグーグル翻訳を開いて筆談する始末で情けないことありゃしないという感じ。ちょっとこれはショックな出来事でした……。しかし電話でしか申し込みできないって良くない制度だなぁと思う。インターネットでもできるようにしたれよ。水道とかガスは大丈夫らしいけど。

 今日は欄が少ないですね。そういうことです。

 ちょっと懐かしんでいただけで、幅広いことを毎日コツコツやっていくのが理想かというとそうでもない気がするんですよね。ただ一日に毛色の違うものを二つ以上はやりたいとは思う。プログラミングとお勉強と将棋と読書から2つ選択みたいな。

0715

研究(大学)

 今日も研究室には行かず。課題がヤバい気がしてきた。どーしましょ。

コンピュータ将棋

 とりあえず強い評価関数をロードできるように改造する準備をするなど。探索部のみを比較するためにとか、やはりそこの機能は必要だと思い始めてきた。しかし細かい違いをうまく吸収しないといけないからこれはこれで結構大変そうなんですよね。ちゃんとできているかの確認も難しい気がするし。というか今更KKP_KPPTをいじっているのか……、という気分にもちょっとなる。

本・漫画・ゲーム等

 体調が悪かったので皇牙サキさんの朗読を聞いていた。僕は山月記を読んだ記憶がないんだけど、なんか有名というのは知っている。教科書とかでよく扱われるらしい? うーん、覚えてないだけなのかな。

 僕の好きな「自意識」についての話なんですね。特に救いがないというのも古典らしいのか。もっと多くの人が自分の自意識に食い破られると良いと思う。

 VTuber、結局そこそこ観ている(作業裏で流している)けど取り立てて言及したくなる人は別に多いわけでもない。

 なんかKindle版が1巻だけ無料になっていたので読んでみた。クオリティ高くて良いんじゃないでしょうか。

 読んだ動機は上に同じ。3巻くらいまで無料で読めるっぽいけど、さすがにそこまで読んでしまうとお金を払わずにはいられない感じが出てきそう。タイトルが良い。

 まぁそこそこ。自由意志も絶望も無い中で、その先へ一歩行ってみたくはないか?

将棋

 どうしてもランダムマッチングではない81道場は精神的な抵抗が強いなぁ。すぐウォーズに逃げてしまう。

 というわけでウォーズで1局。うーむ。本当に決断力がない。最近切れ負けばかりな気がする。

 もう一局。うーん、虚無な寄せ。

1年前の日記

 昨日の分。七尾百合子さんのコミュ3話ってなんだったっけ。新本格を読め。

 RWBYを観ている。あれ結構クオリティ高かったなぁ。大鎌のアクションってやっぱり映えますよね(ソウルイーター的な)。

 今日の分。accumulateでオーバーフローやらかすのは今でも覚えているぞ。やっぱり覚えるためにはコンテストで大失敗するのが重要なんですよね。

 引き続きRWBYを観ている。やはりノリが違うという印象が強かったようだ。

その他

 虚無感が強くなってきた。人生はつらく厳しい。

0713

研究(大学)

 研究室に来た時刻とか帰った時刻は虚無なので書くのをやめよう。時間じゃなくて成果を書け。

 有限体上の線形代数がよくわからない。組み合わせ論で使えるっぽいんだけど……。

 離散数学特論のレポート課題として出された問題を解こうとしたけど全然解けない。これは本格的にヤバいかもしれないぞ。

 3限はサーベイミーティング。Docker、名前だけ聞いていて、今日初めてまともな内容を知ったけどこれは便利そうだなぁという感じがする。こういうところにも詳しくなっておかねば。

 そして手元のデスクトップでGPU回すと電源が落ちる現象の原因が本当に不明で困る。同じ条件で2回やっても落ちないときと落ちるときがあり、端的に言って無理。

 離散数学も無理。全然解けない。いやー厳しくなってきた。

コンピュータ将棋

 小さいことでもいいから少しずつ改善を重ねていこうということで、sfenを読み込むときに初期化がバグっていたのを修正した。なんでこれが放置できていたかというと、sfenを用いたデバッグみたいなことを全くしていないからですね~。バカ。

競技プログラミング

 UkuNumberを解いた。復習。気づけば簡単だけど解いている時には気づかないという典型。

本・漫画・ゲーム等

弟子・藤井聡太の学び方

弟子・藤井聡太の学び方

 読んだ。取り立ててめちゃくちゃ目新しいということが書いてあるわけではないけれど、なかなか面白いところは多々あった。藤井七段の師匠である杉本七段もこれを読む限りまぁ普通に良い人という印象なんだけど、僕もこの歳まで生きていると「普通に良い人」というのが実はそこそこ希少らしいということにも気づきつつある。こういう本を読むと将棋のモチベーションが高まるなぁ。

 研究室で読み始めたが、すぐにこれは研究室で読むべきものではないと後悔し始めた。しかし一度読み始めたらもう止められるような類の本でもない。結局最後まで一気に読み切ってしまった。

 キツい本だった。鬱病は完全に脳の病気(機能不全)なんだなぁ。しかし一番病状が重い時期はもう本人にしかわからない問題として、回復期の精神不安定さがまた厳しそう。機能不全要素が微妙に薄れて、まるで本心かのように錯覚してしまうのではないか。周囲も巻き込むような形になりかねないし、つらい話だ。

 病気外の話としては、将棋界の独特な雰囲気が描かれていた。基本的に僕はプロスポーツが好きなだけで、そういったプロ世界、共同体自体が好きなわけではない。しかし将棋界は、単なるプロの共同体という以上のものがあるとしか思えなくて、それはやはり魅力の一つとなってしまうんですね。良いことなのかはわからないけど。

 読んでいる途中で同期の人に「何読んでるの~」って声かけられて、内容を簡単に言葉で説明しているととものすごく陳腐になってしまった。だから要約とかあらすじとかは好きじゃないんですよね。大抵の本はその全文こそが内容を伝えるに必要十分なのだ。

将棋

 1局だけ。直接は出てこなかったけどポンポン桂の筋もあったんだなぁ。4三銀、6四歩型には成立を考えると。よし覚えた。

1年前の日記

 これ

  • ちゃんと将棋に言及している。今も毎日結構観てはいるんだけど、なかなか観戦体験を言語化するというのが得意でなくてなぁ。これは将棋に限らずプロ野球についても同じ。
  • え、この時期って海底くんの評価関数は駒得だけだったっけ。1年でKKP_KPPTにまでなってしまうとは……。
  • A問題を解いて延命している毎日AC。そういうのじゃダメだって。
  • やっぱ七尾百合子さんしか知らなかったんだな。髪のなびき方はどうだっけ、修正された?
  • 講義多くて大変そう。

 しかしあれだなぁ。進捗を真面目に書くと思索的な部分が少なくてあまり読んで面白いものではないなぁ。うーん、この辺のバランスはどうしたものか。思索は日記に書くべきではないという意見もある。

その他

 初心に帰ってこのスタイル。

 結局プログラミングを頑張っているとあまり抽象的なことを考えようという気にならないんですね。