日記

日記です

0930

 さんざんアニメは好きじゃないとか言っておいてあれだけど、今日はなんか唐突に氷菓が観たくなった。dアニメストアに登録しようかなと思ったけど、月末までで1か月計算とあってさすがに今日登録するのは馬鹿らしかったのでやめた。明日この気持ちが続いていればします。代わりにニコニコのプレミアムを解約した。まぁ最近は将棋放送しか観ないし、それなら将棋公式チャンネルを登録した方が直接そっちにお金が入っていいのかなーとかちょっと思ったり。

 物語を摂取したい気持ちが湧いてきた。良い傾向なんじゃないかなと思います。

 Twitter、もっと堅い使い方をしたいんだよな。10月はそういう感じを目指します。しかしそうすると本当にどうでもいいことを呟く場所が欲しくなる。まぁここなんですが。

 天候にビビッて今日も研究室に行かなかった。今週は3回くらいしか行ってないのでは? 研究モチベーションの低下が結構深刻かもしれない。

虚構世界の存在論

 p.49あたりから。基本的には本の内容の要約。[このかっこ内]は僕自身の感想。(しかし[]は()を繋げるとマークダウンにおけるリンクになるのでちょっと使い勝手が悪い)

 状況説は排中律が否定されてしまう。この問題をもっと精査すると実は虚構世界において「Faまたはnot Fa」は成り立つが「Faが真であるか、not Faが真であるかいずれかである」(二値性の法則)が成り立たないということになる(?) [どっちかであるとはいえるけど具体的にどっちかが正しいということは言えないということ、という意味はわかるけど……] (そもそも現実世界でも二値性の法則って成り立ってないんじゃねというのを反実在論というらしい)

 作者は別世界を覗き見て報告する存在ではなく、まさに世界を創造する。報告に過ぎないとしたら我々はそれを検証するステップを踏まなければならなくなる。剣と魔法のファンタジーに何かトリックがあるのではないかと精査しなければ不合理だ。[なるほどこれは確かにそうかもしれない。それに作者が報告員に過ぎないというのはちょっと寂しいようにも思える。やはり創造という行為は存在する気がする]

 創造だとすると作者が創造しなかった部分は端的に無であるので、具体的にどちらかということは認められない(二値性の法則の否定)。しかし排中律自体は認めてもよい(どちらかであるということは認められる)。しかしこれは言語説的な(小説は結局のところ単なる言葉なのであるという)作品観に行きつく[まぁそうかなぁ]。作者の行為は発見報告でもなく無からの創造でもないという立場がありえるはずだ。[なんか新説が出てきた]

 全てが創造だとすると、作中で矛盾する要素が描写されたらどうなるか。作品を命題リストとするとそこに矛盾があれば全ての出来事を含むということになる。作品とて不可侵なものではなく、明らかに作者のミスと思われる描写があればそれを除いて考えることは自然である。結局、他の描写と矛盾しない命題については創造的なものとみなし、矛盾があるような部分に関しては発見的なものとみなすのが良いのではないか。普通創造は上手くいき、部分的に存在するミスや不十分である点に関してはその虚構世界の仕組みに適合するような形で決定するのだ。[これはまぁ確かにという感じがする。○○説と○○説の二項対立的な構図に持ち込まれるとどちらかが正しそうと思ってしまうが、まぁ折衷は取るものだ]

 今日はあんまり読み進められなかった。

その他

 プログラミングをやっているモチベーションとして職に有利そうという思いはちょっとあるわけで、たとえば貯金が5兆円とかあって生活の心配が一切なかったとしたらプログラミング始めてなかったかもしれないなぁとは思う。そうしたらきっと哲学をやっていたんじゃないかな。いや、まずそこへ精神が向かわず遊んで暮らしているか。

 理系の選択したのは高校生の時に物理・化学の方が地理とか歴史より多少できたからという理由に過ぎないし、本当に下らない区分けだと思う。弊学の理系に哲学科があったらそれを選んでいたんじゃないかな。学部の講義で一番面白かったのは1年のときの分析哲学入門で、次は3年のときの科学哲学、あるいは脳科学とかを含めた言語哲学かな。うーん、今振り返ってみると情報工学科の講義でめちゃくちゃ面白いと思うものはあまりなかったなぁ。

0929

 昨日の日記は編集途中のものがそのまま上がってしまいひどかった。こういうことになってしまうならさすがにやめた方がいいなぁ。

 今日は昼からふみこんに出て、今日の一問を解いて、ARCに出てと競技プログラミング尽くし。ICPCを一つの区切りとするのかな。そこまではしっかりやっていきたい。

 虚構世界の存在論第2章のあたり。ここで主に小説の話に移る。虚構世界の各要素について大雑把には(1)作品内に直接描写があるもの (2)直接描写はないが自然に推察できるもの (3)不確定なものと 分けられる。この、特に(3)の不確定なものについて、どのような立場があり得るか。反論とセットで言及されている。

 (i)そもそも虚構世界は「世界」と言えるほどのものではなく、(小説であれば)言葉の羅列に過ぎないという立場(言語説):[反論]厳しすぎでは?(なんかあまり言及されていないが、まぁあまり自然な考え方ではないと思う)

 (ii)描写された部分のみが存在し、それ以外の部分はないとする立場(状況説):[反論]良さそうだが難問もある。例えばバスに乗ったという描写(だけ)があるとき、バスの存在は認めることになるが、ではそのバスが何色だったのか? という問いに対しての答えが用意できない。一般化すると「P1またはP2または…Pn」(Piはそれぞれの色:バスがあり、個体であるから色を持つというところまでは状況説の認めるところとなるため色を全て集めるとこれは成り立つ)は認めるのに具体的にどの色とは定められないので「P1でないかつP2でないかつ…Pnでない」が成り立ち、矛盾。つまり排中律が否定される。(排中律の否定になるところがちょっと論理学の知識が甘くてわからない)

 (iii)虚構世界とは描写からありえる状況全てを含んだものとする立場(集合説):描写はある程度世界を規定する。これは描写が命題を示していて、それ以外の部分はどちらも成り立つと言っていることに近い。[反論]排中律は成立するが矛盾律が成り立たなくなる。同でもいい部分はPでもnot Pでもいいわけだから矛盾律が成り立たない。([私見]ここ何が言われているのかよくわからない)本当に可能世界全部を考えたりしているの? という疑問はそうだけど、それのうち一つを体験として受け入れるという話ではないのか? p.48にこれへの再反論があった。つまり読書体験でもつねに虚構世界の全てを想像しながら鑑賞することなどありえず、必ず未規定の部分は存在する。バスの色を想像したとしても、重さは、機構は、窓ガラスの厚さは……などの全てを想像しているなどとは考えづらい。なるほど。また個々人が虚構世界を具体的に構築しているとすると、他人との間に共通理解が成立しないのでは? ともある。虚構世界の安定性にまつわる問題である。個人の中でも明日想像する虚構世界が昨日想像していたものと変わっている可能性があるとなると大変なことである。

 (iv)作品に対応する虚構世界はただ一つ(一世界説):これも未規定の部分は成立するし、読者ごとの同定が不可能(これはちょっとわからない)

 [ここからは私見]二次創作というのはこういう虚構世界の広がりをかなりナイーブに捉えてこそ成り立つというような気持ちもある。七尾百合子がトルストイ太宰治に言及した瞬間、その世界にも他の小説家が存在する予兆が生まれるわけで、そういうところの現実とのリンクが気になったりするわけだ。

 ところでこのペースだと返却期限までには確実に読み終わりません。だれか僕に無限の時間をくれ。

 現実的にはさすがにこの本は買ってしまおうかな。電子化されていないのであれなんだけど。買うと積んでしまう気もして借りてやっているという面もあります。

その他

 かなり書き散らかしている。自分が後で見返して何か得るものがあるギリギリのラインを攻める。本当はもっと丁寧にまとめた方がいいんだろうけど。

 こういう読みたい本が発生したときに読書会をやるみたいな人脈を形成していないのが人生の失敗という感じがある。しかし何度やり直してもそれは無理だろうな。

 本当は一人読書会としてスライドを作るくらいまで丁寧にやりたい。これだけじゃなくてSutton&Barto『強化学習』の第2版が英語のやつは公開されているし、それもやりたい。本に書かれているものをまた文章でまとめるのアホっぽいし、なんか図式的な要素が欲しくてやっぱりスライドを作るべきなのかなぁと。

 「一人読書会」という言葉の圧倒的な強さな。

0928

 学習を回していると何もできなくなってしまう。そろそろ進捗発表のスライドを作り始めないといけないわけだが……。

 三浦俊彦『虚構世界の存在論』を読み始めた。以前も一度挑戦したことはあるんだけど、途中で挫折してしまったのだった。今回も大学の図書館から借りてからすでに数日経っており、かなり暗雲が立ち込めている。しかし面白いんだよな。

 読書メモを取っていきたいなという気持ち。すぐ諦めそうだけど。

作品の変貌と同一性

 まず取り扱われるのは、歴史的作品の修正に関する問題。宮沢賢治の詩について原文と間違ったものが流布していたと発覚することや、古い絵画のくすんだ色は経年劣化の影響でありもともとそれが作者によって表現されていたわけではなかったと判明することなどが哲学的問題を呼び起こす。作品の同一性に関係しているのだと思う。

p.4 哲学はあらゆる場面に対応すべく先回りしなければならないので

 何気ない文章だけどちょっと素敵だなと思った。具体的に今困っているわけではなくとも、先回りするんですよ。

 p.5あたりのノアとアダムの可能世界での入れ替わりパラドックス(チザムのパラドックス)が以前はちょっとピンとこなかったけど、今はちょっとだけわかる気がする。しかし

p.5 あらゆる性質から独立した個体原理(haecceity)

 というのは想定されるものなのかなぁ。どうなんだろう。これを芸術作品についても考えたときにどうなるか。本書では極端な場合として、二つの作品AとBがこうした新事実の発見により、正しい姿はそれぞれBとAだったという状況が挙げられる。まずパッと思うのは、時間的な同一性、歴史性? みたいなものが重要なんじゃないかなぁという印象だけど、そう簡単な話でもないらしい。"芸術作品として"そのような歴史性が必然なのかと言われれば、つまりそれは作品についての知識がないと鑑賞体験ができなくなるという話になってしまう?

外延と現象

 作品の歴史性を重んじる(外延主義)か、その作品の現在の在り方を重んじる(現象主義)かという二択が生まれる。鑑賞をする上で作品の来歴なんてものはどうでも良くて、今知覚できるものこそが重要だという意見もなかなか説得力はあるわけだよな。

p.17 人類が長年集団幻覚に罹っていて虎を固体のように思っていたが実はガスの塊だったとわかっても、やはりそれは依然として虎だろう。しかし独身男とは実は女であったとか、独身男とは実は結婚しているものだったとかいうことが判明するなどということは考えられない

 自然種(虎)と名目種(独身男)の違い。自然種は外延主義、名目種は記述主義に対応。作品は自然種か自然種か? 名目種か?

 現象主義…芸術作品は技巧の産物 vs 直接指示的外延主義…芸術作品は天才の自然的霊感の賜物

 筆者は現象主義寄り。

第二章 虚構世界とは何なのか:不完全性

 虚構に二値論理学を適用することの是非!

 やっぱり本を読んだあとはその内容を他人に説明するステップを踏もうとすると理解の不十分さが浮き彫りになるんですね。

0927

競技プログラミング

 今日の一問。毎度毎度2時間近くかかるのは厳しいなぁ。1時間悩んだ末に解けるというのが理想的な形なんだけど、なかなか。

コンピュータ将棋

 KPPT型評価関数をelmo絞りで学習させている推移

f:id:tokumini:20180927131533p:plain

 わりと順調に伸び続けてはいるんですかね。この前途中で切り出したものをShogiGUIで自己対局にかけてみたところ、そのときの勝率出力とだいたい同じくらい(61~62%)だったので自己対局部分がバグっているということもそんなになさそう(それに浅い探索の対局でもそこそこ信用できる結果だということにもなる?)。

 今回の一番最後の結果を見てみると約63時間でEloレート+124.6ということになり、これは速いのかどうのか。1か月くらい回せば収束するのか? 4コア8スレッドの一般的なデスクトップを使っているだけなので、計算資源としては貧弱なんだろう。ゼロベクトルの評価関数のレートAdaGradを入れるとか、もっと探索部を高速化するとか、ランダム性の偏りをなんとかするとか、そういう工夫をやっていけばもっと速くはなりそう。

 やっぱり時間がかかりすぎるので、研究で本将棋をやっていくのはつらいかなぁという気分にもなってきた。もっと簡単なゲームを題材にするとか……。まぁとりあえずはKPPT型をいじっていて気付いた勾配の符号ミスを修正してにゅ~らるねっと版も学習回してみたいところですが。

日記

 ここのところサボっていたけど、一年前の日記をいくらか見返していた。あまりテンションも変わってないのかなぁという感じ。結構デレステをやっている。

 アニメがあまり好きではないという話。周囲の人がよく観ていたから僕も流されて観ることが多かっただけなんでしょうね。高校を卒業してからまともに1クール通して観たものがない気がする。今では1話すら観ることはなくなってしまった。

 でもアニメーションという表現形式が嫌いなわけではなくて、たとえば映画を観るならどちらかというと実写よりもアニメ映画を選んでいると思う。この前もペンギンハイウェイ観たし。人の造形が好きではないから実写よりは多少デフォルメされている方がいいんですよね。人の顔をずっと眺めているといつの間にかパーツがバラバラになって混乱してきてしまう。

その他

 今日は立ち上がりがちょっと思うようにいかなかったけど全体として見ればまぁって感じですか。初回3失点でもそのあと粘って6回3失点みたいな。

 はてなブログ、お題とやらを表示してくるのが非常にうざったい。

 どんな職に就きたいとか、そろそろ考え始めなくてはまずいのだろう。

 世界が救われると良いな。世界が救われて欲しいと祈りながら毎日眠りについています。もちろん嘘です。

0926

 昨日の夜から虚無的な時間の過ごし方をしていて、ついに研究室をサボってしまった。うーん、本当に精神状態が良くない。

 ダメになっていると気づいたタイミングを上手くやっていくしかない。気持ちを上手く切り替えていこう。

プロ野球

 カープが勝ってセ・リーグペナントレース3連覇です。いやー、やっぱり優勝決定の日付を見ても今年が一番遅かったわけだし、苦しかったなぁという印象が強い。9月は負け越し中だしね。6連敗もあって。

 今日の九里の投球は感動的だったし最後三者凡退で締めた中崎も良かった。特に最後三振で優勝決定するのはかっこよくて、やっぱり勝って優勝が決まるというのは良いものだなぁと思います。

 元気が出てきました。来るしいときでも一つ一つやっていくしかないんですよね。

 明日からまた頑張ります。

0925

競技プログラミング

 今日の一問。転倒数とかセグメント木とか、ライブラリが充実化していく。ライブラリを整備していくここらへんで一段大きな差があるような気がしていて、O(N^2)O(N\log{N})に落とそうという思考が自然な流れでやっていけるかっていうところなんですよね。

コンピュータ将棋

 KKPの後手側から見た方の勾配について手番ボーナスが逆になっていた(と思う)のを直して、あとは学習率を10倍くらいに上げたら結構良さそうなグラフが出てきた。ひょっとしてひょっとするんじゃないですか。まぁちゃんと検証対局やってみないとわからないわけだけど。探索の浅さとかランダム性の問題があるからこれがそのまま棋力上昇分とはなっていないと思うんだけど……。

 やっとelmo絞りが再現できたとして、しかしこれ収束するまで何年かかるんだってレベルの学習速度では? 今後いろいろやっていく自信がさっぱりなくなってくる。

 探索が遅いから学習でも深さを大きくできないし、もっと高速化したーい。

その他

 悪い人間なのでインターネットで知り合った人間と会った。まぁ企業の人なので「ハンドルネームで呼び合う」的なあれではないわけですが……。でもちょっと怪しかったかな。大丈夫かな。

 すれ違う人ひとりひとりにも人生があるという事実が受け入れがたい。僕は「わたし」の持つ主観性をものすごく重要視しているんですね。

 カープは負けました。

0924

競技プログラミング

 今日の一問。単純なDPができない人間です。競技プログラミングは頭の悪さを痛感していくゲームなんですよね。

 TopCoderがひどいサイトすぎて精神状態が悪くなっていく。問題読み込みすらできないってサイトとして成り立っていないのでは?

コンピュータ将棋

f:id:tokumini:20180924160200p:plain  ひょっとしてこれは強くなっているのかなぁ。学習率が低すぎる? しかし数値上はもう1.0とかなってしまうぞ。何かがおかしい気がするんだけど何がおかしいのかわからない。

 なんでこんなに学習率大きくなってしまうんだろう。何か見落としている気がする。今ですら実はKPPとかの値を32で割るというやつを学習時には無視していて、それは割る方だからさらに小さくなってしまうはずで……? それも含めて学習が進むように設定すると学習率100とかになりそう。何事だよ。32で割ってさらに600で割るわけだからかなり小さくなるのは当然の気もするが……。

 †白美神†のアピール文書を見返してみたら『学習率: 評価値に対し1/64 学習率減衰無し』とあった。うーむ? 評価値64なら1になって640なら10、6400なら100ということかな? それなら確かにそれっぽい気はする。そうか、そういう感じなのかな。

 しかしこういう操作をしていいものなのかな。損失関数に評価値に応じた乗算をする感じになるのかもしれないが、なんか人為的な操作っぽい気もする。まぁでも根本を考えるとそもそも学習率というもの自体が損失関数を定数倍するものとして捉えられるのか。

プロ野球

 カープは負けました。結構観てたんだけどね。

ゲーム

 2周目は、まぁいいかなー。そういうのやりこむ人間ではない。ダークソウルよりもブラッドボーンの方が好きっちゃ好きだけど、まぁダークソウルもかなり面白かったです。日記によるとダークソウルを始めたのが8/26とかだそうなので、約一か月ですね。プレイ時間は46時間。多少食事中の放置も入っているとはいえ、ひえー。

その他

 Twitter、見るアカウントを増やせば必然的に興味ない話題も多くなる。今のところジャンルでリスト分けするのをやめて重要度(見逃したくなさ)でリスト3つに分けているわけですが、重要度低のリストが存在していること自体虚無では。当然ながら重要度高のリストが一番流れが遅いわけだけど、実は登録されているアカウント数は一番多い。もともとコンピュータ将棋用リストをリネームして使っているというのもあるけど、重要なツイートするアカウントって大抵あまりツイート頻度が高くないので作り直してもそうなりそう。

 神僕の某が某みたいな話を耳にしてから一回も聴いてない気がする。これは本当にただの偏見なので良くない話なんですが……。

 面白い人は本当に鍵アカウントとかDiscordとかに行ってしまったんですか?